江田島警察署、江田島市交通安全協会江田島支部、能美運輸㈱、江田島バス㈱が合同で江田島小学校生徒への交通安全教室を実施。
継続すること今年で5年目の活動となりました。
自転車の交通マナー、横断歩道の渡り方、バスの乗降りでの注意点、トラックでの内輪差等、交通事故の当事者にならない為の教育を微力ながらお手伝いさせて頂きました。
当社では、交差点や急なカーブでの内輪差によって、巻込み事故を防ぐ有効な1つの手段として、ニ歩もしくは三歩下がって信号待ちするように指導致しました。
更に、『危ない!』と思ったなら必ず後ろに逃げるよう子供達に教えています。
道路ギリギリで待つと、トラック等の内輪差によって接触事故(パイロンを人に見立ててます)となることを見学してもらいました。
やはり、実際に見ると危ないという実感が持てたのではないでしょうか。
3年生以上からすると毎年の繰り返しかもしれませんが、繰り返しにより本当に危険なんだと感じてもらうことが大切なのです。
子供を24時間見ることはできません。
しっかりした教育をすることで不慮の事故に遭遇しない、又、させないようにすることが大切であると信じております。
当社のドライバーにとっても、小さな子供と一緒に教育することで、安全運転が尚一層向上し継続できることで地域の皆さまにも貢献できると思っております。